お役立ちコンテンツ:色はなぜ見える?

お役立ちコンテンツ

色はなぜ見える?

レモン黄色い波長

私たちの目には、本来から全てのものに色が備わっているように見えています。しかし実際、色はものに固有しているものではありません。
私たちは暗闇では色を見ることが出来ませんよね?「色が見える」ということは 太陽や照明の光がものに当たり、ものの表面から反射してくる光が目に入って 脳で認識されているからなんです。
例えばレモンに光が当たると、レモンの表面は 黄色い波長の光を反射し、残りの光は吸収してしまいます。 反射された黄色い光が人の目に入ると視神経を刺激し、脳に伝わることによって レモンが黄色だと分かるのです。
つまりレモンは黄色いものではなく、私たちに 黄色い色として「認識されるもの」なのです。

色は光が当たって初めて見えるものであり、「光」と「もの」と「人間の目」が作り出しているのです。 ものは光が当たったとき、その性質によって「反射する光の色」と「吸収する光の色」の 違いがあります。
そのため、ものは様々な色を持つのです。 リンゴが赤く見えるのも、 リンゴが赤い光を反射し他の光を吸収する性質があるからです。
また白く見えるのは、ものが光を全て反射する性質を持つからであり、 反対に黒く見えるのは、ものが全て吸収する性質を持っているからです。
いかかでしたか?何気なく目にしている色にもこんな性質があるんですよ

光の三原色イメージ

色について

「原色と混色」 皆さんは、「原色」「混色」という言葉を聞いたことがありますか?
ご説明しますと、色を混ぜ合わせることを「混色」、 混ぜ合わせても作ることができない独立した色を「原色」といいます。
原色を混ぜ合わせることによって、無数の色を作り出すことが出来ます。 原色には、光によるものと色によるものとがあります。 「光の三原色>」 「光の三原色」は、赤、緑、青の3色です。 光の三原色の場合、それぞれの色を重ね合わせると もとの色よりも明るい色が得られ、全て重ねると白になります。 混色するほど明るくなるので「加法混色の三原色」とも呼ばれ、 カラーテレビやスポットライトなどに応用されています。

「色の三原色」 色の三原色は、マゼンタ(赤紫)、イエロー(黄)、シアン(緑みの青)の3色です。絵の具や塗料、インクなどの場合、それぞれの色を混ぜ合わせると、 もとの色よりも暗い色が得られ、全て混合すると原理的には黒となりますが、 実際には暗い灰色になります。混色するほど暗くなるので「減法混色の三原色」とも呼ばれます。