ロゴマーク基礎知識:ビットマップデータとベクトルデータの違い

ロゴデザインの基礎知識

ビットマップデータとベクトルデータ

ロゴデザインの基礎知識:ビットマップデータとベクトルデータの違いや特徴について掲載

画像データと聞いて、「何だか難しそう」と尻込みされる方もいるかもしれませんが、そんな方のために、ここではビットマップデータとベクターデータの基礎知識をご紹介します。

パソコンのモニタ上で扱える静止画像(2次元)のデータは、大きく分けてビットマップデータとベクターデータの2つがあります。ビットマップデータはラスタデータとも呼ばれ、ベクトルデータはベクターデータとも呼ばれます。

ビットマップデータとは?

ビットマップデータを簡単に説明するなら、皆さんがデジカメで撮影された画像をイメージしていただくと分かりやすいかと思います。

あの画像データを拡大して見てみると、四角いマス目が現れます。ビットマップデータは、碁盤の目のような四角いマス目の1つ1つに色がついていて、それがいくつも集まって普段私達が写真として見ているような画像データとなるわけです。 この四角いマス目の1つが「ピクセル」と呼ばれる最小単位で、1つ1つが色調や階調などの色情報を持っています。

このように四角い点の羅列で表現されているため、画像の拡大や変形には向きません。拡大すると四角いマス目(ピクセル)が目立ち、画像が粗くなってしまうのです。ビットマップデータを扱う際は、解像度(画像サイズ)に注意しましょう。ピクセル数は、大きければ大きいほど美しい画像となります。

ビットマップデータは、写真や自然画などのように、沢山の色を表現したり色調の補正をする画像に向いています。ビットマップデータを編集するデザインソフトとしては、ご存知の方もいるかと思いますがAdobe Systems(アドビシステムズ)社のPhotoshop(フォトショップ)が有名です。

ベクトルデータとは?

ベクトルデータは、デザインに携わっていないとなかなか馴染みがないかもしれません。ベクトルデータはドローデータとも言われ、イラストや図形、図面などを作るのに向いています。

ベクトルデータとは、文字・図形などの画像を計算して数値(ベクトル)で表現したデータです。拡大や縮小をした場合でも、その都度計算を行い画像を表示するため、ビットマップデータのように画像が粗くなりません。通常はビットマップデータよりも容量が軽くなります。

ベクトルデータを編集するデザインソフトとしては、Adobe Systems(アドビシステムズ)社のIllustrator(イラストレーター)が有名です。ですので、ロゴマークやロゴタイプをイラストレーターで作成すれば、名刺のような小さいものから新聞広告、看板などの大きいものにいたるまで、自由に大きさを変えて使えるので大変便利です。