 |
書道家が行書で書き上げた仏教寺院の筆文字ロゴタイプ
こちらは、紅葉や梅の名所としても有名な仏教寺院様からのご依頼で制作させていただいた書道家による筆文字のロゴタイプです。伸びやかな線質に強弱の変化を加味し、抑揚のある書風になるよう書き上げています。行書の特徴である筆路を活かしながら、勢いのある表情と柔和な風合いを表現したデザインです。寺院様のパンフレットにもご使用いただいております。
|
 |
●ロゴデザインの雰囲気 |
|
●ロゴを見せるお客様の年代・性別 |
仏教寺院の歴史や風格を感じさせる落ち着いた雰囲気 |
|
寺院にお参りになる男性・女性、紅葉や梅を見に来られる男性・女性 |
●ロゴマークの使用カラー |
|
●事業内容および業種 |
黒色(墨文字) |
|
神社・仏閣(仏教寺院) |
|

デザイン依頼をするのがはじめてだから「意図しているデザインがうまく伝わるかが心配」といったことや「やり取りが難しい」といった不安がございますがご安心ください。ロゴエキスパートでは、常に「はじめて」利用される方を意識して制作させていただいておりますのでストレスはございません。
もちろん、デザインの表現なども「思ったままの言葉」でお伝え下さい。
販促物作成メニュー
 |
|
ロゴマークを購入する際、「どの部分がロゴマークなの?」「ロゴタイプって何?」といったことにならないための、重要なポイントになるページです。 |
|
|
 |
|
ロゴマークや一般的なデザインデータには、聞き慣れないデータ形式が使用されます。納品後の扱いなどに困らないように抑えておきたいポイントです。 |
|
|
 |
 |
|
デザインデータは、「印刷時に使用するカラー」と「WEBサイトに使用するカラー」では、同じ色でも種類ごとに使い分ける必要があります。 |
|
|
 |
|
「ロゴマークを拡大すると、画像(写真)データのようにギザギザになるの?」といった疑問も、「ビットマップとベクトル」を知っていれば問題ありません。 |
|
|
 |
 |
|
ロゴデータの納品後、お客様が印刷所などの業者にデータを渡すときに困らないよう「受け渡しのポイント」を紹介しています。 |
|
|
 |
|
「ロゴの商標登録って簡単にできるの?」「ロゴの著作権って誰にあるの?」といった、ちょっと難しいけれど知っておきたいポイントです。 |
|
|